姉妹―Two Sisters
2004年8月9日 文庫
映画「箪笥」の解説版小説。
という言い方が、正しいかな。
著者も最後の解説でそうのようにかいたと言っている。
やっと、読破。
でも、続けて読まなかったので少し衝撃が薄かったかもしれない。
著者も言っているが、確かにこの映画はミステリー色が濃い。
映画を見ただけではなぞが全て解けないことも計算済みだと言うことだ。
これについては、著者の解説を見ていただければわかるだろう。
なぞが多いからこそ、話題になったのだ。
ネタ晴らしはしない方が良さそうだ。
というか、その全てをここで解説することは難しい。
かなりの伏線が映画には散りばめられているが、ハッキリとは
わからないようにつくられているそうだ。
確かに映画を一度見ただけではわからないところが非常に多かった。
この小説ではその真相を知ることができる。
それを知った上で、もう一度みたいと思った。
ただ、ホラーということもあって、もう一度あの衝撃の場面をみるのは少し辛い。
機会があればもう一度見ることにしよう…
最後に読んでの感想。
小説を読んでもその全てを知ることはできないかもしれない…
---
追記:
あの映画で出てきた家は撮影のために建てられたものだそうで、
2004年夏の時点ではまだ残っているそうです。
日本だったら見に行ったかもね。
という言い方が、正しいかな。
著者も最後の解説でそうのようにかいたと言っている。
やっと、読破。
でも、続けて読まなかったので少し衝撃が薄かったかもしれない。
著者も言っているが、確かにこの映画はミステリー色が濃い。
映画を見ただけではなぞが全て解けないことも計算済みだと言うことだ。
これについては、著者の解説を見ていただければわかるだろう。
なぞが多いからこそ、話題になったのだ。
ネタ晴らしはしない方が良さそうだ。
というか、その全てをここで解説することは難しい。
かなりの伏線が映画には散りばめられているが、ハッキリとは
わからないようにつくられているそうだ。
確かに映画を一度見ただけではわからないところが非常に多かった。
この小説ではその真相を知ることができる。
それを知った上で、もう一度みたいと思った。
ただ、ホラーということもあって、もう一度あの衝撃の場面をみるのは少し辛い。
機会があればもう一度見ることにしよう…
最後に読んでの感想。
小説を読んでもその全てを知ることはできないかもしれない…
---
追記:
あの映画で出てきた家は撮影のために建てられたものだそうで、
2004年夏の時点ではまだ残っているそうです。
日本だったら見に行ったかもね。
コメント