『 すっごく簡単!村上祥子の電子レンジで「デパ地下」スイーツ 』上記書籍を利用(参考に)し、電子レンジでシフォンケーキ作りにチャレンジ!
ISBN:4860080408 大型本 村上 祥子 芝パーク出版 2003/07 ¥780
材料を測るのが面倒くさいので、適当に「こんなもんだろう」と材料を用意する。一部ない材料があったり、使わなくて良いものも入れてみたり、全く持って適当な量を利用。で、とりあえず、一通りそろえた材料でつくり始める。
まずは卵白を利用し、メレンゲ作りだ。ハンドミキサーがないので、泡だて器で地道に泡立てるわけだ。しかし、超久しぶりなので手首が痛い。途中何度もくじけそうになりつつ、砂糖を加えつつメレンゲが完成。
ここで、前もって用意しておかなきゃいけなかった、ケーキ型を慌てて準備する。というか、手が疲れたので、休憩がてら準備。
で、メレンゲを見てみると、ちょっとつぶれとる。まぁ、細かいことは気にせず、卵黄を入れて混ぜる。そして、さらに小麦粉を(あらかじめふるっていないので)振るいながら入れる。ボールから小麦粉が飛び散っているような気がするが、あまり細かいことは気にせず混ぜる。
で、出来上がった生地の元を型に流しいれる。電子レンジにコレを入れて、スイッチオン。しかし、途中で型がとまる。そこで慌てて電子レンジを止め、型を修正。改めて、電子レンジをセットし、無事焼き開始。良いところは、オーブンじゃないから機械が熱くならないところだ。これでオーブンだったら火傷していそうだ。
しばし、ケーキが膨らむのをワクワクしながら眺める。
「…(ワクワク)。」
「ピー(電子レンジ完了の音)」
っと鳴ったのを聞いて、電子レンジから型を出す。ケーキを型からはずし、しばし熱を放出させる。
と言うわけで、ただ今、放置中。もうしばらくしたら食べる予定だ。
前から気づいていたのだが、やはり、シフォンケーキやプリンを作る上で「バニラエッセンス」はかなり重要だ。しかし、1回の利用につき数滴しか使わないのに購入はためらわれるので、家にはないのだ。
あ!
そうだ、バニラアイスを砂糖の変わりに入れようと思っていたことをスッカリ忘れていた。ココまで書いて思い出した。
超適当なシフォンケーキ作りココに終わる。
コメント